第71回日本不整脈心電学会学術大会 The 71st JHRS Annual Scientific Meeting

学会認定資格者の皆様へ

第71回日本不整脈心電学会学術大会への参加および該当セミナーの受講により、下記の学会認定資格更新のための単位が取得できます。
22日(土)のみの参加は、認定資格の更新に関わる「学術大会参加」の単位対象とはなりません。

ICD/CRT研修証発行対象教育講演セッションはこちら

学会認定不整脈専門医

単位

本大会への参加、発表により、次の単位が取得できます。

大会参加 10単位
演者加算 2単位
演者加算対象
  1. 一般演題筆頭演者(口演、ポスターとも)
  2. シンポジウム、特別企画、委員会セッション、教育講演、教育セミナー、共催セッションの演者(座長・コメンテーターは対象外)

ICD/CRT合同研修セミナーに参加の方は、参加単位1単位を自動的に登録いたしますが、セミナー終了後2か月程度時間がかかります。2026年2月になっても単位登録がない場合はoffice5@jhrs.or.jpにメールでお問合せください。

参加単位登録方法

本大会では専門医用の受付デスクは設置いたしません。
来場受付で、【マイページ】より発行される【二次元コード】をご提示ください。

「参加証明書」(マイページよりダウンロード)は、会員ページで単位登録を確認するまで大事に保管してください。

不整脈専門医資格更新指定講座(1または2)

不整脈専門医認定更新には、上記講座の受講(5年間の認定期間中に1回)が必須です。毎年の学術大会で、同様のセッションを行います。

1.「不整脈手技中の鎮静」

2025年11月15日(土)9:50~10:50
パシフィコ横浜 ノース Room2

事前申し込みは不要です。
入退場の際に、会場入り口で【マイページ】より発行される【二次元コード】をご提示ください。遅刻・早退は原則認められません。

2.「アブレーション中の気道管理ハンズオンセミナー」(事前申込)

2025年11月15日(土) 1回目9:40~11:40(予定)、2回目13:00~15:00(予定)
パシフィコ横浜 ノース1階(Poster/企業展示等会場内)

事前申込が必要です。お申込方法は、こちらをご確認ください。

JHRS認定心電図専門士

単位

本大会への参加、発表により、次の単位が取得できます。

大会参加 10単位
演者加算(共同発表者可) 10単位

参加単位登録方法

来場受付で、【マイページ】より発行される【二次元コード】をご提示ください。

「参加証明書」(マイページよりダウンロード)は、会員ページで単位登録を確認するまで大事に保管してください。

更新単位対象セッション

心電図アカデミー1および2の聴講により、それぞれJHRS認定心電図専門士更新単位10単位が取得できます。
お申込方法は、こちらをご確認ください。

  日時 会場 セッション名
1 11月14日(金) 18:00~20:00 第21会場 心電図アカデミー1
2 11月15日(土) 9:00~11:00 第21会場 心電図アカデミー2

会場前の受講受付で、入場・退場時に【二次元コード】をご提示ください。

「参加証明書」(マイページよりダウンロード)は、会員ページで単位登録を確認するまで大事に保管してください。

発表(共同発表者可)単位登録方法

発表単位は自己申告制です。自己申告の方法は、こちらをご確認ください。

植込み型心臓不整脈デバイス認定士

単位

本大会への参加、発表により、次の単位が取得できます。

大会参加 10単位
演者加算(筆頭演者のみ) 10単位

参加単位登録方法

来場受付で【マイページ】より発行される【二次元コード】をご提示ください。

「参加証明書」(マイページよりダウンロード)は、会員ページで単位登録を確認するまで大事に保管してください。

筆頭演者加算単位登録方法

登録は自己申告制で、認定5年目の更新時に、50単位に足りない分のみを自己申告いただきます。自己申告の方法などの詳細は、こちらをご確認ください。

更新単位対象セッション

下記セッションいずれかの聴講により、更新単位5単位が取得できます。

  日時(予定) 会場 セッション名
1 11/13(木) 17:30~18:40 第1会場 教育講演3
遠隔モニタリングを用いた心不全管理
2 11/14(金) 8:30~9:40 第11会場 植込み型心臓不整脈デバイス認定士制度部会企画セッション
高齢者でのジェネレーター交換の問題と対策
3 11/14(金) 13:20~14:30 第18会場 MPシンポジウム
デバイス植込み患者に寄り添うマネージメント
4 11/15(土) 9:50~11:00 第9会場 教育講演10
デバイス植え込み手術におけるSSI予防

CDR認定資格

単位

本大会への参加、発表により、次の単位が取得できます。

大会参加 10単位
演者加算(筆頭演者のみ) 10単位

参加単位登録方法

来場受付で、【マイページ】より発行される【二次元コード】をご提示ください。

「参加証明書」(マイページよりダウンロード)は、会員ページで単位登録を確認するまで大事に保管してください。

筆頭演者加算単位登録方法

登録は自己申告制で、認定5年目の更新時に、50単位に足りない分のみを自己申告いただきます。自己申告の方法などの詳細は、こちらをご確認ください。

更新単位対象セッション

下記のセッションの聴講により、更新単位5単位が取得できます。

  日時 会場 セッション名
1 11/12(水) 12:40~13:50 第12会場 成人のデバイス・機器はどこまで小児に使えるか?
2 11/13(木) 8:30~9:40 第7会場 デバイス手術のtip and tricks
3 11/14(金) 9:50~11:20 第17会場 CDR-JHRSジョイントシンポジウム(第1部、第2部)
4 11/15(土) 9:50~11:00 第10会場 MP基礎セミナー
CDRポリシーステートメント改定とその意義

「参加証明書」(マイページよりダウンロード)は、会員ページで単位登録を確認するまで大事に保管してください。